|
|||||||||||||||||||||
自動演奏楽器 (自動楽器=自動演奏装置) Mechanical Music Instruments |
|||||||||||||||||||||
自動演奏楽器とはメカニカルミュージックインストゥルメントのことですが、オートマチックプレイヤー、ミュージックプレイヤー、自動楽器、自動演奏装置、自動演奏器などといろいろな呼び方があります。このホームページではほとんどの場合には自動演奏楽器と呼ぶようにしています。 文字通り楽器に自動演奏させるための装置を取りつけた単純なものから、楽器自体を全て設計した物までいろいろあります。 過去に作られた自動演奏楽器は挙げれば切りが無いほどあります。 最近ではコンピュータが発達して、自動演奏は非常に簡単に行なえるようになりましたが、楽器自体をいかに上手く自動演奏するかについての研究は18世紀から20世紀にかけて多くの人の手によって手がけられました。 今ではシンセサイザーやシーケンサーにより家庭で簡単に自動演奏をさせることができますが、それにはない生の演奏が聞ける自動演奏楽器は格別です。
どんな楽器でも、自動演奏させて見たいという人はいつの時代にもいるものです。 そして、いろいろな楽器を自動化させる事に成功した人も多くいます。 ただ、それを量産して売っていた時代があったことを知っている人は意外に少ないのではないでしょうか?
例えばリード楽器で言えば、ハーモニカ、アコーディオン、オルガン、これらは全てありました。 その機構から考えて、空気を送るだけで音が出るわけですから非常に簡単に作れます。
その他に弦楽器であれば、チター、ハープ、ギター、バイオリン、バンジョー、などなど もちろん自動演奏ピアノもそうですし、自動演奏化をしていない楽器を探すほうが難しいぐらいです。
さらに、複数の楽器を組み合わせたニコロデオンやオーケストリオンなども販売されていました。これらは高価でしたが、バーなどでコインを入れて営業ができる今で言う自動販売機の自動楽器です。 これらの自動演奏をする楽器は、当時のヒット商品であったものもは何万台から何十万台の生産をしたものもありますが、その多くは、ほんの少数だけ生産され、すぐに消えていきました。 これらは、主に1800年台後半から1900年代初期に集中しており、まさに自動演奏楽器の黄金時代でした。
|
|||||||||||||||||||||