H ハープ
HARP

H6 弦の張り方が特殊なハープ

 

クロマチックハープと呼ばれるハープがあります。

普通のハープの場合には弦をダイアトニックで張るのが普通ですが、このクロマチックハープの場合には、同じ大きさのハープに多くの弦を張ってクロマチック(半音階)の演奏を可能にしています。

と言っても、たくさんの弦のただ張ると間隔が狭くて弾きにくくなりますから、工夫が必要です。


工夫というのは弦の張り方です。

ここでは、少し弦の張り方について触れたいと思います。下の図を見ながらだとわかりやすいと思います。

(この図は正面から見たハープの弦の張り方です。)

 

ご存知の通り、弓型のハープは大きくても小さくても普通は1列(シングル)に弦がきれいに並んでいます。

ところが、左手、と右手で別々の弦を担当するという演奏法を考えた2列(ダブル)に張ったハープも生まれました。

この2列に張られたハープをダブルストラング(ハープ)と呼びます。

 


さらに、それを3列に張って1列目を左手、3列目を右手、そして中央にあたる2列目を両手で弾くという複雑な張り方をしたトリプル(ストラング)(ハープ)もあります。

 


また、ダブルストラング(ハープ)でも、右手で左の弦を弾きたいなどの場合のために、2列の間隔を狭くして2列を少しづつずらして配置したものもあります。

この場合には当然、手前、向こう側、手前、向こう側と交互になるハープと、ピアノの黒鍵のように半音だけ反対側に配置したハープがあります。

また、このようなハープの一つとして現在でもクロマチックハープという名前で売っているものがあります。

 


さらに、改良したもので、2列に弦を張る際に、交互に弦がクロスすることによって、上の方と下の方を弾いた時に違う音が弾けるようにしたハープがあります。

これをクロスストラング(ハープ)と呼びます。

 

ダブルストラングトリプルストラングのハープのいづれも現在でも製造販売されています。

 


また、チター系の場合には、縦、横に弦を2段にして張ったものや、縦、斜めに張ったものなどもあります。

また、クロマチックハープという名前のチター系のハープもあります。

それとは別に、クロマハープという商標をつけたオートハープもあります。

 

 

Pictures copyright 2003 ERIC EARLY HARPS licenced to Harp & Zither

ハープとチター HOME