H ハープ
HARP

H7 ペダルハープレバーハープ

 

ここでは、最初にハープの半音操作について簡単にまとめてみようと思います。

本来のハープには半音はありません。

そして半音を作るために、フック、レバー、ペダルなど様々なアイディアが考えられました。

それらは、ネックに配置されたチューニングピンのすぐ下に簡単な装置をつけるものがほとんどです。

そして、それらの半音操作の機構がわかるように、レバーがついていればレバーハープ、ペダルがついていればペダルハープなどの呼ばれ方も定着しました。

 

ペダルのついているハープ?という方もいらっしゃるかもしれませんが、オーケストラで使われるグランドハープには7本のペダルがあるので、ペダルハープと呼ばれます。

ピアノの(エクスプレッション)ペダルのように残響効果を変化させる目的ではなく、半音を作るための目的で使用されるものですから、はるかにその重要性は高いといえるでしょう。

 


また、ペダルがついていないハープのことをノンペダルハープと呼び、主に、ケルティックハープアイリッシュハープ)を指します。

ケルティックハープの場合には、半音を作るためには、シャーピングレバーというレバーをつけることからレバーハープまたはフックハープと呼ぶことがあります。

しかしながら、本来のフックハープという呼び方はこのページの見出しの写真や、カギのようなフックがついたものですが、日本ではレバーをフックと呼ぶ人もいるようです。

シャーピングレバーをつけるようになったのは比較的最近のことで、もともとケルティックハープゴシックハープは半音を必要としない曲を弾く目的で使われていました。

シャーピングレバーはシャープレバーとも呼ばれます。また、全ての弦にシャープレバーをつけたことをフルレバーと言います。

購入の際にフルレバー付きハープを買っておけばクロマチックの演奏が可能となります。(ハープの選び方参照)

(このサイトでは、シャーピングレバーとシャープレバーの呼び名を統一していません。)


ちなみにレバーのついていないハープを特にノンレバーハープとは呼ばないようです。

最近はアルパなどにもレバーをつけたものも出回っています。

 

ペダルハープの機構

レバーハープのレバー(フック)機構

ノンペダルハープ

上図のペダルハープの機構はアンティークのもので、現代のものと少し違っています。(SEBASTIAN ERARD 7)

 

ペダルについてはグランドハープのページへ

レバーについてはケルティックハープのページへ

弓型ハープのチューニングについて

Grand harp pictures licensed from Mark White copyright 21 Jun 2003 Mark White

ハープとチター HOME