|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パズルの基本形 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ではデクステリティパズルの基本形について簡単に触れておきましょう! 普通は、玉を転がして、所定の位置に置くタイプが基本中の基本です。 でも、デクステリティパズルは広い意味で、器用さパズルですから、知恵の輪や16パズル(15パズル)なども含まれます。 つまり、少し難しい定義をすると
このサイトでは、狭義のデクステリティパズルのみについて深く掘り下げていこうと思います。
また、その中で以下のように勝手に定義しました。 というのは、日本ではこれについて研究している人が私だけなのか、検索エンジンでも本でも全く見つからないので勝手に定義するしかないのです。 もし、これに異議がある人は是非、異議申し立てをして下さい。(そしてお友達になりましょう。)
ロードタイプには、箱の外からマグネットによって誘導するマグネットロードタイプもあります。
スコアタイプについては、他とは少し遊び方が違い、正解を作るのではなく得点が高いほど良いというものです。 ちなみに、得点が高くても、誰が誉めてくれるわけでもなく、偉いわけでもないのですがなぜかうれしいのです。 サイズ サイズはかなりいろいろありましたが、丸型については50mm程度の小型のものが多いのに対して、箱型は以下のようなサイズのものが多く普及しました。 日本では、おそらくこのような大きなサイズのものは少なく60mm ×90mm以下のものがほとんどです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||