B 演奏について
HOW TO PLAY

B7 ハープの演奏傾向

The tune of harp

それぞれのハープの生まれた背景により、演奏曲が当然異なります。

どのような曲を弾くとその楽器と合うか?については意見がいろいろあると思いますが、現在の各ハープの演奏される曲の傾向などをまとめてみました。

 

ハープ名
グランドハープ

クラシック

かなり難しい曲も演奏可能です。

ハープ本来のオリジナルの曲だけでなく、他の楽器の曲や、簡単なアンサンブルの曲を独奏曲として弾くハーピストも増えてきました。

本来ピアノ以外では演奏不可能と言われていたようなピアノ曲なども今では演奏されます。

もちろん、イージーリスニングなどの音楽も可能です。

アイリッシュハープ

フォーク

基本的にはアイリッシュ、スコッテッシュのフォークが多く演奏されます。

おそらく、ルネッサンスハープと同じ曲をすべて包括した形で、15世紀ぐらいから19世紀ぐらいまでの民謡などの多くを含んで演奏されています。

最近ではレバーハープが一般的になり、演奏される曲はポップをはじめイージリスニングの曲はほとんどカバーされるようになってきました。

アルパ

ラテン

当然、中南米の曲(ラテンミュージック)が中心ですが、最近ではアメリカの民謡や、欧州の曲の演奏なども弾く演奏者もいます。

数年前に比べて格段に技術レベル?が向上したのと、レバーハープの登場などから、音楽の幅がどんどん増えてきています。

また、アルパの場合も最近のラテンの流行曲やイージーリスニングも演奏されています。

ルネッサンスハープ

ルネッサンス、バロック

ほとんどの場合には、ルネッサンス、バロックの曲からはじまり、アイリッシュハープと同じようなレパートリーとなります。

基本的にはブライハープ(ブレイハープ)に合う曲はゆっくりとしたエアなどが中心で早い演奏はあまり向いていないかもしれません。

現代の曲はあまり演奏されません。

ライアーゲルトナーライアー

??

基本的には、まだまだソロの楽器としての演奏が少ないために資料が少なく傾向がまとめられませんでした。

クロマチックの弦の配置からか、どのような曲でもあまり、ジャンルの壁にとらわれず演奏されるようです。

コンサートチター

ドイツ、オーストリア、スイス民謡

圧倒的に、ドイツを中心とした民謡が多いのですが、最近はギターの曲なども演奏されているようです。

アルバムを聞く限りでは、映画音楽や、イージーリスニングなども一般的になっているかもしれません。

コードつきハープ(コードの配列がヨーロッパ式)コードハープ

なぜか、アイリッシュハープと重なる曲が非常に多いです。それに加えてドイツやフランス、イタリアの曲も演奏されるようです。

主に、19世紀までにあった曲の楽譜が多く存在します。

コードつきハープ(コードの配列がアメリカ式)コードハープ

アメリカのフォークソングに加えてアイリッシュやシャンソンなど幅が非常に広くなっています。

あまりクラシックは演奏されません。

オートハープ

ブルーグラス、カントリー、フォーク

本来は、ヨーロッパにおいて、アイリッシュハープとほぼ同じような曲を弾いていた可能性が高いです。ここ80年のうちにヨーロッパからアメリカの楽器になっていき、上記のジャンルに落ち着いたようです。

本来クロマチックのハープなので、いろいろな曲に挑戦する人は後を絶ちません。

ハワイアン系ハープ ハワイアンミュージックはもちろん、アメリカの古い曲なども楽譜やタブラチュアとして残っています。
リラ(エルサレム式) 一切の書籍は残っていないようで、すべて想像で演奏されているようです。

注意:上の表は各ハープの演奏曲を調べて書いたもので、それぞれの楽器の優劣や 、それぞれの楽器がそれ以外の曲を弾けないという事ではありません。一般的に演奏されている曲の傾向をまとめただけです。

 

 

ハープとチター HOME